2019年10月7日月曜日

第2回 The 男 Camp!!

こんにちは!!

9月28日(土)・29日(日)の2日間、7名で
昨年に引き続き、今年もThe 男 Camp!を開催しました👍



昨年は枚方市野外活動センター(穂谷のキャンプ場)でしたが、
今年は少し遠征で、福井県の若狭町世久見あたりに行ってきました!

今年のテーマは、『食料調達』・『無人島』!

初日は、釣り・泳ぎなど各自の自由時間を楽しみ!



2日目も、釣りなどで食料調達をし、浜でバーベキュー!
また、海泳ぎや、院長持参のSUP(サップ、スタンドアップ パドルボード)体験などの
趣味タイムも楽しみました^^



SUP体験中





来年も、いろいろなテーマを検討しながら
続けていきたいと思います!!

外来リハ PT登美

2019年9月30日月曜日

折り紙って素敵ですよ


田中外科通所リハビリテーションではマシンでの運動や自主トレーニングの合間に作業リハビリ(指・手・腕、頭を使うトレーニング)を提供しています。


その一環として、最近は折り紙をしておられる利用者様がちらほらいらっしゃいます。

そこで今回は折り紙のリハビリ効果について少しお話します。


●指を動かすことで脳の多くの部分が刺激される
 大脳の中で約2/3が指や手に対応する神経であり、指や手を動かすことは、足などの他の部位を使う場合よりも多くの部分に刺激が入ります。


●非単純作業の繰り返しが脳全体を刺激する
 「折り図をみて折り方を確認する」「折り紙のここを折るんだな、と目で確認する」「目で見た情報を脳の手を動かす部分に送る」「実際に手を動かす」など、様々な要素が含まれており、また折り方も【山折り】【谷折り】などたくさんの工程があり地味に見えて脳にとってはとてもエキサイティングな作業なのです。


●昔の記憶を思い出すことで脳が活性化する


●作品が完成することで達成感を得ることができる
 一つ一つの工程は比較的単純でも、それを組み合わせることで見栄えのある作品が出来上がるなど満足感を得やすく、また出来た作品を他の人に見てもらうことで自己有能感が高まるなどの効果もあります。
  
(参考文献:脳がいきいき元気になる 大人の折り紙  永岡書店)




折り紙は

・小さな子供が折れるくらい簡単なものから、沢山の工程を組み合わせたかなり複雑なものまであり、難易度の調整がしやすい

・折り図を見て一人で作ってもらったり、実際に折っているところを見てもらいながら作ってもらうなど、セラピストの介入量を調整しやすい

・端と端がきちんと合わせられない人でも、作品によってはそれが味になったり、うまく隠すことが出来る


といったこともあり、私は折り紙が大好きで、新人OTのころからよくリハビリに使っています。

プライベートでも家族が寝静まったあと一人でこっそり折り紙を楽しんでいます。

折り紙の本もたくさん出ていますし、インターネットの動画にもたくさん折り方が掲載されています。

ということで、興味のある方はぜひ!


最後に・・・
利用者様の作品です。








通所リハビリOT杉田

2019年9月11日水曜日

防災月間

9月になりましたが、相変わらず暑い日が続いています。
引き続き熱中症対策を心がけて下さい。

さて、9月は防災月間です。
大正12年9月1日関東大震災が発生しました。その大参事を忘れないため、
また、この時期は台風の被害が多い時期であることから9月1日を防災の日と
定めているそうです。

災害時、まずは、自分の身は自分で守ることが一番重要です。
そのためには、事前の備えが必要です。
緊急避難グッズや非常食を準備したり、家族で安否確認の方法や集合場所などを
話し合っておきましょう。


私が所属する訪問リハビリ室にも、災害時の対応マニュアルがあり、
事務所にいる時、利用者様宅訪問中、自宅、それぞれの対応方法が
明記されています。

特に、利用者様宅での災害に対しては、平常時からの準備が不可欠です。
訪問リハビリ室では、折りに触れて、緊急連絡の方法や災害時の避難場所、
災害中に想定される家具の転倒など、各利用者様宅でお話しし、情報共有を
するようにしています。

災害が発生しても、落ち着いた行動がとれるよう
皆様もこの機会に、災害時の心構えを話し合ってみて下さいね。

                         訪問リハ H

2019年8月28日水曜日

バーベキュー大会2019 & 後夜祭

皆様こんにちは。
残暑も日ごとに和らぎ、初秋の季節となりました。

先週末の話しですが、
8月17日(土)田中外科の屋上では、
今年もバーベキュー大会が開催されました!!!

昨年は天候の都合で3度も延期となりましたが、
今年は、台風一過で予定通りの開催となりました👍



今年も、多くの職員&ご家族様が集まり、
わいわい盛り上がりました(^-^)

また、学生さん6人にもお手伝い頂いたので
より楽しむこともできました!




昨年もですが、ビールがなくなるまで、
仕事終わりに、有志で後夜祭を開催してます!!

~~~~~~~ 後夜祭第一夜 ~~~~~~~


 **ピザ、から揚げ、野菜セット**


~~~~~~~ 後夜祭第二夜 ~~~~~~~



**鶏肉、エビのガーリックシュリンプ、 フランクフルト、ズッキーニ、ローストビーフなど**



こんな感じで、田中外科の夏のイベント『バーベキュー大会』は
開催されています(^-^)

また、冬のクリスマス会or忘年会など
イベントも楽しみの一つにしながら、仕事も頑張りましょう!!


外来リハ PTとみ

2019年8月16日金曜日

家事動作の工夫


皆様、こんにちは。
お盆休みも終わり、本日から訪問リハビリ・通所リハビリは通常通り行っています。

昨日は台風10号による大雨・暴風でしたが、昨年ほどの被害はないものの、各地で様々な影響が出ました。
今後に備えて、今一度防災グッズや避難グッズの確認が必要ですね。




今日は、家事のひと工夫を紹介したいと思います。

病気や事故によって手足が麻痺したり、関節が固くなることで、生活をしていく上で手足が不自由になることがあります。

身体が動かしづらくなって、家事動作がしづらくなった、自信がない等、
家事動作をしたいけれど、以前の方法ではできない、行いづらい…という方に、
訪問リハビリでは自助具や市販で購入できるお助けグッズの紹介、動作方法の助言、練習等を行っています。



今回は食器洗いの工夫のひとつをお伝えします!

片方の手が使いづらく、両手で持つと落として割ってしまう危険性のある場合は、片手で洗います。
その時に役に立つのがソープホルダーです。
100均で入手できますよ!








シンクにソープホルダーを置き、






その上に食器を置き、





片手で洗います。

ソープホルダーはなかなか固定性があるので使いやすいです。



今回ご紹介したのは数ある方法のうちのひとつで、
お身体の状態によって使用する物品や方法、動作方法が変わります。
その方に合った物品や動作方法を助言し、ご本人と相談して試行錯誤しながら、安全で行いやすい方法を繰り返し練習します。

またブログでも少しずつ紹介していけたらと思います。


家事動作や自宅での生活に不安やお悩みをお持ちの方がおられましたら、お気軽にご相談ください。


訪問リハOT 平田

2019年7月29日月曜日

スポーツ観戦




梅雨も明け、いよいよ夏がやってきました。


皆様、暑い日が続きますが、体調はいかがでしょうか。

 
先日、こどもと一緒に、西京極まで京都サンガF.Cの試合を観に行きました。
 
 
 

毎試合、厳しい戦いですが、3-2で見事に勝利し、気分よく帰ることが出来ました!

3点目は、こどもがトイレに行きたいと言って、連れて行っている間に歓声が聞こえ、見れませんでしたが、、、)

ブログを書いている8月2日現在、2位です!!

 
長男がサッカーを始めたことがきっかけで、私自身もサッカーにはまり、試合を観に行け
 
ない日はダゾーンでこどもたちと毎試合観戦して応援しています。SNSでもチームや好きな
 
選手をフォローしています。その好きな選手がトレーニング動画を投稿しており、調べて
 
みると理学療法士が代表を務めているトレーナー団体が行っているものでした。

 
自分自身サッカー経験はありませんが、長男のサッカー上達の為にと、来月に講習会に参
 
加してきます。

また、当院では、部活動で受傷し、リハビリに来られる方もいらっしゃるので、患者様に
 
も還元できたらと考えております。




暑い日が続きますが、体調には気を付けて夏を乗り越えましょう。



医療リハビリ 武田

 

2019年7月19日金曜日

第3回通所リハ音楽鑑賞会

 皆様こんにちわは。梅雨空の中ムシムシした気候が続いていますが、体調は崩されていないでしょうか?
 適度な室温・湿度の調整、水分摂取を心掛けて、夏を乗り切っていきましょう。

 今週17日に通所リハにて第3回音楽鑑賞会が開催されました。
 演奏は通所リハと訪問リハを利用されるM様にお願いしました。
















M様は、子どもの頃よりハーモニカを趣味で演奏されていました。ご病気にて右半身に麻痺の後遺症がある中、「ハーモニカをもう一度弾けるようになりたい。」と明確な目標を持ち、リハビリに励まれ、ハーモニカ教室への参加を再開されるまでになりました。
 
 リハビリに励まれる中、Mさんから、同じように体が不自由になって悩んでいる人に少しでも勇気づけられる用、演奏する場があればと相談を受けました。
 そこで、通所リハのスタッフと相談し、デイのレクリエーションの時間を使って、演奏会を開催することになりました。
 
 今回で3回目となりますが、今までの2回と同じく、大盛況でご利用者様も歌詞カードを見ながら、ハーモニカのメロディーに合わせて熱心に歌われいました。

 利用者様は大変満足されており、M様にも演奏後お話をすると、「皆さんの反応がよくて、演奏してよかった。また次もお願いします。」といきいきした表情で仰ってくれました。

 誰しも、やりたいこと・目標を見つけ、それに向かって努力することで、変わることができ、周りの方にもいい影響が与えられる。すごく考えさせられました。

 M様本当にありがとうございました。
 また第4回の演奏会が楽しみにしています。
 
訪問リハ K