寒くなり、年の瀬が近付いてきました。
年末から年始にかけて、大掃除中のけが、暖房用品による着火、餅などの
窒息による事故が多くなります。
特にシニア世代の事故が起きやすい傾向があり、注意が必要です。
<大掃除中の事故に注意しましょう!>
掃除中の事故による救急搬送件数は、年間では12月が圧倒的に多く、
年代別では60代と70代が多くなっているそうです。
例)掃除機を持ちながら階段を掃除していてバランスを崩し、階段を踏み外した。
浴槽のふちに乗り、天井を掃除中に足を滑らせ転倒した。
両手がふさがる状況はバランスを崩し、転倒の危険性が高まります。
普段よりも慎重に行動しましょう。高所作業をする場合は、安定した踏み台を
使用し、片手で固定されたものにつかまるなど、転落、転倒を防止する工夫を
しましょう。
<暖房用品は正しく使いましょう!>
暖房用品では、電気ストーブ、石油ストーブで「ケガをした」「引火、発火、発煙
した」「ケガをしそうになった」ケースが多くなっています。
例)電気ストーブをつけたまま寝てしまい、布団に着火した。
石油ストーブの火を消さずに給油し、引火した。
布団や洗濯ものなどの可燃物は、ストーブの熱源から決められた距離を離して
使用するなど、取扱説明書をよく読んで、正しく使用しましょう。
<餅など食品の窒息事故に注意しましょう!>
食品の窒息、誤飲は65歳以上の高齢者で多く発生しています。餅などをのどに
詰まらせ救急搬送される件数は12月と1月だけで年間全体の半数を超えています。
例)餅を一口で食べた祖父がのどに詰まらせ、家族が背中をたたいて取り出した。
ご飯をたくさん口に放り込んで飲み込めず、呼吸ができずパニックになった。
窒息は死亡事故につながります。食品は小さく切る、急がずゆっくりかんで
飲み込む、食事の際はお茶や水を飲んでのどを湿らせるなど、窒息事故を
防ぎましょう。
特に一人で食事をする場合は十分注意が必要です。
年末の忙しい時期ではありますが、みなさまケガや体調に気を付けて、
良いお年をお迎えください。
訪問リハPT H
2019年12月20日金曜日
2019年12月17日火曜日
医療リハ 新ユニフォーム‼
いきなりですが、入職時の自己紹介に合わせて撮った写真です。
2015年4月なので、もう5年弱も経ちました。
写真を載せるのも恥ずかしいくらいです。
この5年弱の期間、着用していた白色のケーシーですが、
12月より、新ユニフォームとしてスクラブへと変更しました!
左の二人は、入職当時の初めの写真と比べると、
共にシュッと痩せた感じが出てます(^-^)
左からサックスブルー、ネイビー、バーガンディ
写真には写っていませんがエムグリーンを着用のスタッフもいます!
ズボンは、チノパンなので動きやすく、またカジュアルな雰囲気です!!
ユニフォームから雰囲気新たに、
来年も新しいことにチャレンジしていきたいと思います!
医療リハ 登美
2019年12月3日火曜日
自助具の作成
先日、担当している利用者の方から「五本指の靴下がはけるようになりたい」と
相談を受けました。
その方は股関節・膝関節が曲がりづらいので、元々ソックスエイドを使用されています。
ソックスエイドは腰や股関節、膝関節等が曲がりづらく、足先に手が届かずに靴下がはけない時に使用する自助具のことです。
市販で購入できますが、身近にあるものでも簡単に作成することができます。
一般的な靴下はソックスエイドを使用して難なく着用されていましたが、5本指ソックスとなると足趾の動きも伴うために、それぞれの指を靴下に入れるのがなかなか大変です。
そこで、ふたりで相談しながら五本指ソックス用のソックスエイドを制作してみました。

まずは一般的な形で作成します。
ファイル、紐、型紙を用意します。(ファイル・紐は100均です)
型に合わせて切り取ります。

パンチで紐を通す部分に穴をあけ、紐を通します。

使用する五本指ソックスに合わせて形を整えます。
ソックスエイドに靴下を通します。
足を入れて、紐を引っ張ります。
親指~中指は入りましたが、その他は難しかったのでリーチャーを使用して調整しました。
ちなみに、リーチャーはハンガーを伸ばして先端をビニールテープで保護して作成しました。
履けるようにはなりましたが、時間がかかるのでまだまだ改良・練習は必要です。
「実用的に使えるまで頑張ります」と前向きに取り組まれています。
自助具は用途によって多岐にわたり、本やインターネットでも様々な手作り自助具が紹介されているので、試作してみるのもいいですね。
訪問リハ 平田
相談を受けました。
その方は股関節・膝関節が曲がりづらいので、元々ソックスエイドを使用されています。
ソックスエイドは腰や股関節、膝関節等が曲がりづらく、足先に手が届かずに靴下がはけない時に使用する自助具のことです。
市販で購入できますが、身近にあるものでも簡単に作成することができます。
一般的な靴下はソックスエイドを使用して難なく着用されていましたが、5本指ソックスとなると足趾の動きも伴うために、それぞれの指を靴下に入れるのがなかなか大変です。
そこで、ふたりで相談しながら五本指ソックス用のソックスエイドを制作してみました。

まずは一般的な形で作成します。
ファイル、紐、型紙を用意します。(ファイル・紐は100均です)
型に合わせて切り取ります。

パンチで紐を通す部分に穴をあけ、紐を通します。

使用する五本指ソックスに合わせて形を整えます。
ソックスエイドに靴下を通します。
足を入れて、紐を引っ張ります。
親指~中指は入りましたが、その他は難しかったのでリーチャーを使用して調整しました。
ちなみに、リーチャーはハンガーを伸ばして先端をビニールテープで保護して作成しました。
履けるようにはなりましたが、時間がかかるのでまだまだ改良・練習は必要です。
「実用的に使えるまで頑張ります」と前向きに取り組まれています。
自助具は用途によって多岐にわたり、本やインターネットでも様々な手作り自助具が紹介されているので、試作してみるのもいいですね。
訪問リハ 平田
登録:
投稿 (Atom)